ロレンソが今季使用する#1のデザインを発表しました。
み、見づらくないかい?
正直、微妙だと思う…。
2011年1月30日日曜日
2011年1月29日土曜日
ポルティマオテスト3日目
ポルティマオテストの最終日。
この日も、ウエットだったりセミウエットだったりと難しいコンディションだったみたいです。
午前中はチャウスがトップタイム
え!? 驚きですww
そして、午後は芳賀さんがトップタイムをマーク。
ビアッジは1日通して走らなかった様子。
王者の余裕か?
WSSはパークスがトップタイム。
エリソンが2番手。
3番手にルンドが食い込みました。
雨になるとこのクラスは、より一層荒れそうですね~。
この日も、ウエットだったりセミウエットだったりと難しいコンディションだったみたいです。
午前中はチャウスがトップタイム
え!? 驚きですww
そして、午後は芳賀さんがトップタイムをマーク。
ビアッジは1日通して走らなかった様子。
王者の余裕か?
WSSはパークスがトップタイム。
エリソンが2番手。
3番手にルンドが食い込みました。
雨になるとこのクラスは、より一層荒れそうですね~。
ラベル:
SBK
2011年1月28日金曜日
ポルティマオテスト2日目
2日目は雨が降りレインコンディションに。
なので、走らなかったライダーも多かったみたいです。
午前中はチェカがトップタイムでしたが、総合ではレイがトップタイムをマーク。
WSSはいきなりヤマハに乗り換えたBE1 racing のスカッサがトップタイム。
チームメイトのデイビスが2番手。
このチーム、雨とは言え意外と侮れない存在になりそうです。
なので、走らなかったライダーも多かったみたいです。
午前中はチェカがトップタイムでしたが、総合ではレイがトップタイムをマーク。
WSSはいきなりヤマハに乗り換えたBE1 racing のスカッサがトップタイム。
チームメイトのデイビスが2番手。
このチーム、雨とは言え意外と侮れない存在になりそうです。
ラベル:
SBK
2011年1月27日木曜日
2011年1月26日水曜日
参戦計画
今年のレースカレンダーも出てきて、大方の予定が立ちそうです。 まず、初戦は3月13日のタマダのレースになるかと思います。
今回もスプリントと耐久のダブルエントリー出来れば良いかな。
昨年同様に、スプリントにはNSFで、耐久にはXRで出ます。
この日のスプリントはNSFのワンメイクだそうで。
これまで以上に乗り手の速さの差が顕著に現れそうです。
願わくば、私は手も足も出ず完膚無きまで打ちのめされるのが本望です。
自分の実力を把握して、今よりレベルアップできますからね。
てか、レース成立するんかな…?
耐久の方は、恒例の駅タイ。
こちらはXRで昨年のリベンジです。
昨年のような無様な走りは出来ません。
あとは、タマダのシリーズ戦をメインにしていくかな。
ただ、こちらの耐久はピットストップハンデなしのなので、XRで出るかNSFで出るかは未定。
まずは、スーパーポールを体験してみたいっすww
兎にも角にも、私の実力では初戦からフルスロットルでいかないと敵いませんけどね。
後は、タカタにもリベンジしにいかないと。
まっ、参戦するには、まずお財布と相談する必要がありますけど~ww
今年も色んな人と絡んで楽しめると良いな。
今回もスプリントと耐久のダブルエントリー出来れば良いかな。
昨年同様に、スプリントにはNSFで、耐久にはXRで出ます。
この日のスプリントはNSFのワンメイクだそうで。
これまで以上に乗り手の速さの差が顕著に現れそうです。
願わくば、私は手も足も出ず完膚無きまで打ちのめされるのが本望です。
自分の実力を把握して、今よりレベルアップできますからね。
てか、レース成立するんかな…?
耐久の方は、恒例の駅タイ。
こちらはXRで昨年のリベンジです。
昨年のような無様な走りは出来ません。
あとは、タマダのシリーズ戦をメインにしていくかな。
ただ、こちらの耐久はピットストップハンデなしのなので、XRで出るかNSFで出るかは未定。
まずは、スーパーポールを体験してみたいっすww
兎にも角にも、私の実力では初戦からフルスロットルでいかないと敵いませんけどね。
後は、タカタにもリベンジしにいかないと。
まっ、参戦するには、まずお財布と相談する必要がありますけど~ww
今年も色んな人と絡んで楽しめると良いな。
絶望的とは…
レーシングチームジャーマニーから継続参戦すべく、交渉中だった小山知良さん。
エントリーリストに名前があるものの、継続参戦は困難な状況だそうです…。
当初は継続参戦しRSAに乗る事になってましたが、コルテセが資金持込で加入した事で状況は一転。
チームから、RSWに乗せると言われた上にスポンサー持込まで要求されたそうな。
型落ちマシンの上に、コルテセより金持って来いとは、こりゃ、ない…。
レーシングチームジャーマニー、やっぱこのチームもどっか胡散臭いわ…。
現在、継続参戦を断念し、TECHNOMAG CIPからスペイン選手権のMoto2クラスに参戦する方向で話を進めているそうです。
小山さん、速さはあるのにGPではチームと運に恵まれなかった印象…。
エントリーリストに名前があるものの、継続参戦は困難な状況だそうです…。
当初は継続参戦しRSAに乗る事になってましたが、コルテセが資金持込で加入した事で状況は一転。
チームから、RSWに乗せると言われた上にスポンサー持込まで要求されたそうな。
型落ちマシンの上に、コルテセより金持って来いとは、こりゃ、ない…。
レーシングチームジャーマニー、やっぱこのチームもどっか胡散臭いわ…。
現在、継続参戦を断念し、TECHNOMAG CIPからスペイン選手権のMoto2クラスに参戦する方向で話を進めているそうです。
小山さん、速さはあるのにGPではチームと運に恵まれなかった印象…。
ラベル:
MOTOGP
2011年1月25日火曜日
暫定エントリーリスト
SBKとWSSの暫定エントリーリストが発表されました。
SBKは全部で21台。
思ったより集まったって印象。
昨年、タイトルを獲得したビアッジですがゼッケンは♯3を付ける様子。
何だ、ビアッジって♯1好きそうだからてっきり♯1だと思ってたww
WSSは全部で29台。
こちらも台数が集まらないんじゃないか思ってましたが、よかったよかった。
やっぱり、ホンダ系が最多ですね
ヤマハ系のチームが3つ、トライアンフも2チーム。
相変わらずスズキは0ですか…。
SBKは全部で21台。
思ったより集まったって印象。
昨年、タイトルを獲得したビアッジですがゼッケンは♯3を付ける様子。
何だ、ビアッジって♯1好きそうだからてっきり♯1だと思ってたww
WSSは全部で29台。
こちらも台数が集まらないんじゃないか思ってましたが、よかったよかった。
やっぱり、ホンダ系が最多ですね
ヤマハ系のチームが3つ、トライアンフも2チーム。
相変わらずスズキは0ですか…。
ラベル:
SBK
BE1 racing
実質、トライアンフのワークス体制でWSSに参戦していたBE1 racing
何と今季はトライアンフからヤマハにスイッチするそうです。
いや、これまた急展開ですなぁ。
ここまでトライアンフでやってきて、今年は優勝できるんじゃね、って予想してただけに驚きです。
ライダーは、チャズ・デイビスとルカ・スカッサで変更なし。
これで、ヤマハ系のチームは2つになりましたね。
また、R6旋風が巻き起こるような予感。
何と今季はトライアンフからヤマハにスイッチするそうです。
いや、これまた急展開ですなぁ。
ここまでトライアンフでやってきて、今年は優勝できるんじゃね、って予想してただけに驚きです。
ライダーは、チャズ・デイビスとルカ・スカッサで変更なし。
これで、ヤマハ系のチームは2つになりましたね。
また、R6旋風が巻き起こるような予感。
ラベル:
SBK
2011年1月24日月曜日
暫定エントリーリスト
今季の各クラス暫定エントリーリストが発表されました。
Motogpクラスは既報通りで、特に目新しさはなしww
Moto2クラスの日本人は高橋裕紀さんのみ。
JIRはデアンジェリスしか出てないけど、1台体制に縮小か?
MZはウエストとノイキヒルナー、ただここはマシンがな…。
125ccクラスには小山知良さんと尾野弘樹さんがエントリー。
小山さん、RSAの件はどうなったんかなぁ。
Motogpクラスは既報通りで、特に目新しさはなしww
Moto2クラスの日本人は高橋裕紀さんのみ。
JIRはデアンジェリスしか出てないけど、1台体制に縮小か?
MZはウエストとノイキヒルナー、ただここはマシンがな…。
125ccクラスには小山知良さんと尾野弘樹さんがエントリー。
小山さん、RSAの件はどうなったんかなぁ。
ラベル:
MOTOGP
2011年1月23日日曜日
2011年1月22日土曜日
Lorenzo × Rockstar
エナジードリンクメーカーであるRockstarがロレンソのスポンサーになったようです。
先日、インドネシアにヤマハのプロモーションで行った際、Rockstarの帽子を被ってて、あれ?って思ったんですけど、こういう訳だったんですね。
ロッシがモンスターエナジーだからロレンソはロックスター、ってことじゃないでしょうけど、意識はしてるでしょうねww
これで、Redbull、Monsterenagy、Rockstarとエナジードリンクが3メーカー揃いました。
タバコ企業が手を引く中、次の大口スポンサーはこの業界かもしれませんね。
日本でRpckstarは一種類しか見ませんけど、実際はものすごい種類があるようで。
さらには、ガムもあったりします。
世界は広いですなぁww
先日、インドネシアにヤマハのプロモーションで行った際、Rockstarの帽子を被ってて、あれ?って思ったんですけど、こういう訳だったんですね。
ロッシがモンスターエナジーだからロレンソはロックスター、ってことじゃないでしょうけど、意識はしてるでしょうねww
これで、Redbull、Monsterenagy、Rockstarとエナジードリンクが3メーカー揃いました。
タバコ企業が手を引く中、次の大口スポンサーはこの業界かもしれませんね。
日本でRpckstarは一種類しか見ませんけど、実際はものすごい種類があるようで。
さらには、ガムもあったりします。
世界は広いですなぁww
ラベル:
MOTOGP
2011年1月21日金曜日
Ioda Racing Moto2
Moto3に参戦を表明しているIoda Racing
今季はMoto2新規参戦するそうです。
ライダーはマティア・パシーニ、シモーネ・コルシを起用し、シャーシはFTRを使用。
なかなかの布陣ですな。
パシーニとコルシ、昨年はJIRに所属していた2人。
何かの因縁か?ww
今季はMoto2新規参戦するそうです。
ライダーはマティア・パシーニ、シモーネ・コルシを起用し、シャーシはFTRを使用。
なかなかの布陣ですな。
パシーニとコルシ、昨年はJIRに所属していた2人。
何かの因縁か?ww
ラベル:
MOTOGP
2011年1月20日木曜日
入庫第一号
昨日、我慢できなかったので早速時間を見付けてバイクをガレージに入庫させてきました。
まず入庫させたのはNS‐1。
かなりの期間放置中の1台です。
久々に見ましたけど、やっぱカッコ良いな。
フルカウルじゃなくて、ネイキッドスタイルなのが、これまた良。
このバイクが自分で弄る様になった原点なんだよな~。
NS-1をガレージに入れるため、動かそうとしたらフロントタイヤが異様に重い。
どうやら、フロントキャリパーがブレーキローターを挟み込んだまま固着してしまった様です…。
仕方ないので、キャリパーを外してやりました。
これも、長期間放置しているため。
すまん、すまんのぉ、いつか復活させてやるからな~。
だから、もうしばらく待ってておくれやす。
と、バイクを入れ込んだ後で、コンパネの下にビニールシートでも敷いとけば良かったと思いつく…。
そして、出来ればZXR400も入れたかったんだけど、床が抜けそう…。
まず入庫させたのはNS‐1。
かなりの期間放置中の1台です。
久々に見ましたけど、やっぱカッコ良いな。
フルカウルじゃなくて、ネイキッドスタイルなのが、これまた良。
このバイクが自分で弄る様になった原点なんだよな~。
NS-1をガレージに入れるため、動かそうとしたらフロントタイヤが異様に重い。
どうやら、フロントキャリパーがブレーキローターを挟み込んだまま固着してしまった様です…。
仕方ないので、キャリパーを外してやりました。
これも、長期間放置しているため。
すまん、すまんのぉ、いつか復活させてやるからな~。
だから、もうしばらく待ってておくれやす。
と、バイクを入れ込んだ後で、コンパネの下にビニールシートでも敷いとけば良かったと思いつく…。
そして、出来ればZXR400も入れたかったんだけど、床が抜けそう…。
2011年1月19日水曜日
BMW Italia
BMWの第2チームであるBMW Italiaがモンツァでチーム発表会を開きました。

このチーム。
位置づけではセカンドチームですけど、マシンはほぼワークス同等が供給されるみたいです。
トスランドとバドビニも侮れないライダーなんで、もしかしたらBMWワークスより先に優勝しちゃったりしてね。
しかし、バドビニは良いお兄ちゃんオーラ出まくりですなww
いかにもBMWって感じのカラーリングですね。

このチーム。
位置づけではセカンドチームですけど、マシンはほぼワークス同等が供給されるみたいです。
トスランドとバドビニも侮れないライダーなんで、もしかしたらBMWワークスより先に優勝しちゃったりしてね。
しかし、バドビニは良いお兄ちゃんオーラ出まくりですなww
ラベル:
SBK
Castrol Honda World Superbike Team
テンケイトがチーム発表会を行い、今季からメインスポンサーになるカストロールカラーをお披露目しました。
少しは捻ってくるかと思ってましたが、直球でしたねww
正直、ハンスプリーのカラーリングは目立ってない印象だったのですが、これなら存在感ありまくりですね。
やっぱこのカラーリングはカッコ良いなぁ。
少しは捻ってくるかと思ってましたが、直球でしたねww
正直、ハンスプリーのカラーリングは目立ってない印象だったのですが、これなら存在感ありまくりですね。
やっぱこのカラーリングはカッコ良いなぁ。
ラベル:
SBK
2011年1月18日火曜日
2011年1月17日月曜日
2011年1月16日日曜日
Performance Technical Racing
先日、J・エリソンがPerformance Technical Racing と契約を交わしたと書きました。
このチームはParkalgar Honda の母体なんで、てっきりエリソンはParkalgar Honda だと思ってたのですが。
どうやら、Bogdanka PTR Hondaという新チームを立ち上げ、エリソンはこちらで走るようです。
ライダーラインナップは
Bogdanka PTR HondaがエリソンとSuperstock出身のパウエル・スコベック。
Parkalgar Hondaがサム・ロウズとミゲル・プライア。
ちなみに、Bogdanka PTR Hondaはポーランド初のWSSフル参戦チームになるようです。
このチームはParkalgar Honda の母体なんで、てっきりエリソンはParkalgar Honda だと思ってたのですが。
どうやら、Bogdanka PTR Hondaという新チームを立ち上げ、エリソンはこちらで走るようです。
ライダーラインナップは
Bogdanka PTR HondaがエリソンとSuperstock出身のパウエル・スコベック。
Parkalgar Hondaがサム・ロウズとミゲル・プライア。
ちなみに、Bogdanka PTR Hondaはポーランド初のWSSフル参戦チームになるようです。
ラベル:
SBK
登録:
投稿 (Atom)